イルミナムの「こんな事を予定しています」のページです。
2003.7.21
フラッシュライトの照度などを、品名別に分かるようにして見たいと思っています。
例えば、以下の様なデータから、品名別に性能が分かればいいなぁ・・・、と思っています。
ランタイムや、光の出方は、多くの先輩の皆さんがかなり詳細なデータをお出しになっていますので、自分としては、明るさや、照らしかたなどの性質を知りたいと思いました。
そこで、画像データを元にして、照度分布を取ってみました。幸い会社に画像処理の専門家がいるので、自作の解析ソフトを使わせてもらいました。
撮影は、全機種を一律に比較したかったので、カメラの露出を一定にして撮影したため、5wクラスや、フィラメントのフラッシュライトは、データが飽和し、最大値が取りきれていません。一方、マグライトのソリテールは、画面では、真っ黒にしかみえません。
画面の十字の線の上の明るさの分布を取っています。数値は、目安です。最大照度データを元に、LUXに換算できる・・・ はずです(^^;。
上記の、飽和の解決は、露出を1絞り、2絞りと変えることで解決できそうです。以下に撮影結果を追加しました。
なお、データの細かい乱れは、撮影している壁がザラザラなためです。この部分は、撮影ノイズと考え、無視してください。
いろいろと問題が多いのですが、その辺の調整を今後の課題としようと思います。とりあえず、明るさの分布から分かる山の面積のようなものを、illuminumindex(イルミナムインデクス)みたいに勝手呼びして数値化して見ようかなぁ、・・・。
現在は、まだ、実験ページ状態です。ご笑覧ください。
superfire501 (5w) です。カメラとライトの位置関係から下にライト本体が写ってしまい、データも欠けています。

修正し、スケールを伸ばしたのが、下のグラフです。写真は、上のままですが、実際は、1段暗くして再撮しています。

surefire L4 (5w) です。これも、スーパー501と同様、下にライト本体が写ってしまい、データも欠けています。

修正し、スケールを伸ばしたのが、下のグラフです。写真は、上のままですが、実際は、1段暗くして再撮しています。

arc LSL (1w) です。

マグライトソリテール(12v電池を利用した3mmLEDのMOD)です。

surefireA2 のハイビームです。集光している上、フィラメントタイプのため、メチャクチャ数値が伸びています。これは、2段暗く(1/4の光量)ですが、これでもまだ中心部は明るすぎてデータが飽和しています。よく、「光が遠くに届く」と表現されることがありますが、これを見ると、なるほど届くはずだ、・・・と感じます。ページの見栄えの関係で、画像の縮尺を小さくしてしまったので、参考のため、5wLEDのデータを入れてあります。
照射の角度をまだ計算していませんが、シュアA2はスポット型配光、シュアL4は中心も明るいがサイドに広いワイドぎみ配光、スーパー501もL4似ていますが、配光が少し狭い分最大照度が少し高いという感じです。
なお、照射角は、「中心から明るさの80%部分までの角度」みたいな考えで出してみようかなぁ、それとも、「ピークの傾斜をそのまま延長してその光の輪の大きさとなる角度」あたりかなぁ、・・・と思っています。JIS規格や、電球工業会に資料などが有るのでしょうが、個人で調べるのは、結構大変なので、・・・(^^; まあ、イルミナムインデクスということで、根拠の無い勝手規格を作ってしまうつもりです。
以下にイルミナムインデクスの追記が有ります

ページ下のここまで読んで頂き有難うございます。
上記、配光などの情報を持ちの方がおいででしたら、ぜひ、ご教授ください m(_ _)m 宜しく願い申し上げます。
2003.10.2 追記:
その後、特定条件で測定した面全体の照度の段階値(255段階)を積算した値をイルミナムインデクスと呼び、勝手規格としました。測定の簡便さから写真撮影データをなるべくそのまま使うため、分析対象を長方形の写真画面比率のままにしています。本来なら上下左右の測定範囲条件をなるべく同一にするため、丸や正方形の方が条件は良いはずですが、写真をトリミングし直すなどが煩雑なため、写真画面の縦横比率をそのままにしています。
Illuminum HOME へ戻る
感想などお聞かせください。イルミナム宛のメール





