はじめに ご注意とお願い: ・この用語集は、懐中電灯の世界で使われる一般的に使われる用語を集めています。 ・そのため、関連業界(照明/電子)で使用される用語を正しく解説したものではありません。 ・言葉の終わりの音引きは省略している場合があります。エルイーディーをエルイーディ など ・言葉の意味は学識経験者など有識者が監修したものではありません。 ・この用語集が間違っていたため問題が起きてもその責任は取れません。 |
表示 | 読み | 外国語表記 | 意味 | 用例 その他 |
アーク | あーくふらっしゅらいと | ARC FLSHLIGHT LLC | Luxeon 発売の初期から電子回路を用いて一定の照度を保つ懐中電灯を製造したメーカー。品質にバラツキが大きいが、2nd 品などランク分けしたり、オークションに出したりとマニアの心を掴むのが上手い。LS シリーズが有名。
なお、ここから発送されるFedex は中2日位で日本の配達先(東京の場合)到着するが、税金が掛かる。 残念ながら、2004.9.22 に倒産した。このため、今後は流通在庫分しか入手できないものと思われる。 2005.6. に再登場した。第一弾は日本の販売店のイカリヤさんの CAMO モデル、その後8月に AAA で世界発売を行った。 | 用例:アークのライトはEDCだ。 ARC FlashLight |
アークマニア | あーくまにあ | Arc Mania | Dat2zips さん同様LED コンバータ回路の設計を得意とする人。Lambda さんの Micro Illuminater や TNC N Cell、カトキチさんの「壱式」R3 などのコンバータボードを作成。また、サンドイッチショップでは MJ Products として9.5mm 径のコンバータボードを販売し、最近では高効率の降圧回路 SDC (Super Down Converter)を発表している。彼の作るコンバーターボードは効率が良く優秀だが高いと言われる。 横浜あたりに住んでいるらしい。 | . |
アリンギャップ | ありんぎゃっぷ | AlInGaP | 4元素系のLED素材:アルミニウム・インジウム・ガリウム・燐、赤・橙・黄色LEDに使われる。 | .![]() |
Aleph *1 | あーれふ | Aleph | 某有名宗教団体の名称 | . |
Aleph *2 | あれふ(?) | Aleph | McGizmo さんのMcLux シリーズの新シリーズ名:2004年8月にサンドイッチショップの Build Your Own Assemblies で販売開始となった。今後さらに商品が追加されて行くようだ。 このシリーズでは、部品を別々に選んで買い、また、surefire e シリーズとコンパチなのでそれらの部品も流用して組立てることが出来る。このため、キット感覚で自分仕様のフラッシュライトを作ることが出来る。 | . |
アンダードライブ | あんだーどらいぶ | under drive | LED の定格電流より電流を少なく使う方法。 | 用例:定格350mA のLexeon を150mA でアンダードライブするので、ランタイムが長く使える。 |
E2C | いーつーしー | E2C | Doug Speck さんの作っている部品名:Surefire C シリーズのベゼルをE シリーズの本体(パワーパック)で使えるようにする変換部品。いつも売っている商品ではなく、年に何回かCPF で告知して予約分を作っているようだ。 | . |
イーディーシー | いーでぃーしー | EDC | Every Day Carry :Arc Flashlight LLC のPeter Gransee さんが言っている、「毎日持って歩けるライト(たぶん)」のこと | . |
1wLED | いちわっとえるいーでぃ | . | Luxeon は、定格350mA でのデータが公表されている。Vf が3.8V であれば 1.33w だが、これを便宜上1w とか 1.25w と呼んでいるらしい。 | . |
イルミナム | いるみなむ | Illuminum | ハンドル名らしい | . |
イルミナムインデクス | いるみなむいんでくす | Illumnum Index | 編者の自宅白壁面に、ライト光源から 84度x63度の範囲に映ったライトの明るさの総和を「勝手規格」化したもの:検証として積分球で測定した現物の全光束データとイルミナムインデクスが比較的合っているので、本人は信頼性は悪くないと考えている。 | . |
色温度 | いろおんど | color temperature | 消し炭を加熱し温度を上げて行くと光を発するしょうになる。この時の光は消し炭の表面温度にほぼ依存し温度とともに輝きを増す。色も赤→黄赤→白→青みの白に変化する。この現象を色が温度だけで決まるもの(黒体)に当てはめて色と温度を関連付けたもの | . |
インギャン(インガン) | いんぎゃん(いんがん) | InGaN | 3元素系のLED素材:インジウム・窒化ガリウム = インジウムガリウムナイトライド。青・青緑・緑色LEDに使われる | .![]() |
ウイザード | ういざーど | Wizard | 男の魔法使いの意味だが、ライトの世界では、Dat2zips さんの作ったLED 駆動用 昇降 圧回路のこと。サンドイッチショップで売っている。 | Dat2zip's Sandwich Shoppe |
ウイザード2 | ういざーどつー | Wizard2 | Wizard の改良型 | Dat2zip's Sandwich Shoppe |
エッチアイディ | えっちあいでぃ | HID | High Intensity Discharge (放電灯)の略:蛍光灯は内圧が低いので、HID とは呼ばないらしい。一部の自動車用ヘッドライト、スタジアム照明など身近なところから半導体製造用部品などとして幅広く使われている。 | 用例:メタルハライドランプは、HID の一種だ |
エミッタ | えみった | emitter | 放射するもの:ライト改造の世界では、Luxeon のLED 単体(表面実装型)が emitter と呼ばれていることより それを指す。 | 用例:スターからエミッタを外して使う |
エルイーディ | えるいーでぃ | LED | Light Emitting Diode の略:個体発光する光源の一つ。現在は世界中でLED で通じると思われるが、翻訳の王様では、LED が書かれた文章を翻訳するとご丁寧にLight Emitting Diode と翻訳される。 | . |
エレクトロルーメンズ | えれくとろるーめんず | Elektro Lumens | 主に3C マグライト級の比較的大きいライトを得意とするガレージメーカー:2004年事務所を作り移転したらしい。部品は比較的安価で良心的である。しかし、2004年中国製のOEM を行ったため、品質問題があった。 | Elektro Lumens |
大御所 | おおごしょ | . | 懐中電灯の世界では、無条件に Flashlight Fan サイトのbon さんと、LIGHT*MANIA サイトの fu-ja さんを指す。 | . |
オーバードライブ | おーばーどらいぶ | over drive | LED の定格電流より電流を多く流して使う方法。 | 用例:定格350mA のLuxeon を500mA でオーバードライブするので、かなり明るくなるが発熱が凄い。 |
オプティクス | おぷてぃくす | optics | 光学の意味だが、主に光学系(リフレクターやコリメータ)を総称しているようです。 | . |
カトキチ*1 | かときち*1 | . | 某有名食品メーカー:冷凍食品のエビフライも作っている | . |
カトキチ*2 | かときち*2 | . | 某有名ライト改造名人:オリジナルライトに 名機 「壱式」がある。編者はこの「壱式」を2個持っている(自慢) | 趣味の工作部屋 |
輝度 | きど | Luminance | 人間がものを見たときに感じる明るさに対応した量。発光面側、受光面側のいずれからも定義されている。単位はcd/m^2(カンデラ毎平方メートル) | . |
クイル | くいる | quill | (ヤマアラシなどの)針:最近(2004年)のSurefire 特殊用途モデルの前面にトゲのような出っ張りが有り、それをクイルと呼ぶらしい。 | . |
クイルベゼル | くいるべぜる | quill bezel | クイルの付いたベゼル。:モデルによっては、それで相手を刺した時、そこに皮膚などが残るようにトゲの裏側に DNA キャッチャーと呼ばれる凹みがあるものも有る。e2d はquill で、新 e2e の凹みは loophole と呼ぶらしい。 類似のものにGG&G の T.I.D. というベゼルに取り付けるギザギザ状のモノがあるが、これはドアなどをグルグルやって穴を明けるモノだと聞いた事があるが、詳しくは不明。T.I.D.は一度取り付けると取りつけネジの跡がベゼルに残るらしい。 | 参照:ポキュパイン |
クラシアン | くらしあん | . | 森末慎二氏のコマーシャルで知られた企業名:2chではLuxeon を意味しているらしい。 | . |
グリーンモンスター *1 | ぐりーんもんすたー | Green monster | 米国ボストンの Fenway Park 野球場の緑の壁 | . |
グリーンモンスター *2 | ぐりーんもんすたー | Green monster | 魔界村に生息する人食い植物:白色LED の色の緑がかっているものを言う。とても緑色はグリーンモンスター将軍など。語源はカトキチさんらしい。 | . |
グローパウダー | ぐろーぱうだー | Glow powder | 粉末の蓄光剤のこと。透明の2液性エポキシに練りこんで使う場合も多いが、接着剤が固まらないうちに粉を上から降りかけるような使い方もあるようだ。これによりライトを消しても発光するので面白い。光学系がレンズ(コリメータ)で効果が高いが、LEDの根元に塗るなどでリフレクタータイプでも使われることがある。この代替の方法にルミノーバーなど蛍光シートを切って使う方法もある。 グローパウダーは、 米国の Glow Inc. が販売中。他にエレクトロルーメンズのページでも紹介されている Glow Ledy も有る(これもグローパウダーと呼んでいるようで両者が同じものかは不明) | . |
降圧回路 | こうあつかいろ | Stepdown Converter | 高い入力電圧を低い出力電圧にする回路。CR123A 3本(9V) で Vf 4V 以下のLED を駆動するために使う。 抵抗を入れて電圧を下げる方法は、電池駆動の場合ロスが多いので、ランタイムが短くなるので好まれず、このような降圧回路が好まれる。 | . |
光束 | こうそく | Luminous Flux | 放射される波長のエネルギー中、人間の目に感じる感度(視感度)のフィルターにかけて見た量を言う。記号はルーメン(lm)。なお、人間の目の感度は明所視と暗所視があるが、特に断らないかぎり明所視の光束を言うそうだ。 | . |
光度 | こうど | Luminous intensity | 光源からの明るさはその方向により強さが異なることが多い。このような各方向への光の強さを表すに使う。単位はカンデラ(cd):明るさの単位。1lm で単位立体角を照らすと 1カンデラ。 | . |
コリメータ | こりめーた | collimator | 光源から出る光りを平行光線に変換したり、平行光を集光させたりする光学部品:fiashlight の世界では、Lumileds のLuxeon 用に NX-05 や Fraen のものが有名。 | . |
5wLED | ごわっとえるいーでぃ | . | Luxeon V の呼び方:Luxeon V シリーズは、白色を Luxeon V Portable と呼び他色と区別している。1w(1.25W)の素子を4つ田形に並べていると言われ、1.25w x4 で5w らしい。 LED の配置に隙間が有るため、近距離でダークスポットが出易いとも言われるが、リフレクターとの兼ね合いもあるので詳細は不明。 なを、2004年初めの情報では、白色 Luxeon V の開発は進めたがうまく行かず当分その開発はやらないことにしたらしいと噂されていた。 | . |
SideEmitter(SE) | さいどえみった | SideEmitter(SE) | ハイパワーLED のLuxeon のLED の透明樹脂レンズ部分の形状が「鼓(つづみ)」のような形状のものを指す。 配光は中央がとても暗く周囲に広がるにしたがって明るさが上がりさらに広がると暗くなるタイプ。 2004年8月現在では1w と5w にしか無いが、最近LuxeonIII にもラインナップされるような資料が公表された。 | . |
サンドイッチショプ | さんどいっちしょっぷ | Dat2zips Sandwich Shoppe | Dat2zips さんのインターネットショップ。コンバータボードを自ら設計し販売している。ミニマグ用のドロップインモジュールや、その他の人の作ったMOD(改造)部品も扱っている。 | Dat2zip's Sandwich Shoppe |
3wLED | さんわっとえるいーでぃ | . | Luxeon III の俗称:Luxeon III は、公表値に、700mA と 1000mA があり、それぞれは 3w 以下から 4w 近くまでの入力で発光する。そのため、実際の動作w数を示してはいないが、便宜的に呼び分けている。 | . |
CPF | しーぴーえふ | CPF | Candle Power Forums のこと:世界最大の懐中電灯のBBS (英語) | Candle Power Forums |
シナファイア | しなふぁいあ | . | 支那は差別用語になっているらしい。中国製の Superfire の名称が Surefire に似ているため この Suprefire を指して言われたらしい。2ch用語。 | . |
シュアファイア | しゅあふぁいあ | surefire | 米国のミリタリー系の光学機器メーカー。そもそもレーザーダットサイトからスタートしたらしい。軍用のライトとして有名。最近はLED 化も進んでいる。シュアファイア、シュアファイヤ、シュアファイアーなどと書かれる。 現在、米国内ではメーカーが流通統制を行なっているらしく、日本であれば独占禁止法に引っかかると思われる売り方を米国国内でしているらしい。一時は、米国内の販売店が日本への輸出をしない方向になっていたが、今はなし崩しになっているようだ。しかし、米国よりの個人輸入は相変わらずとても割高となっていて、価格は定価で余分に電池のおまけに付けるという売り方になっている模様。 | . |
JUPITER *1 | じゅぴたー | JUPITER | 木星:神々の王で天の支配者(別名ユピテル) | . |
JUPITER *2 | じゅぴたー(?) | JUPITER | 日亜化学工業のハイパワーLED の名称。Vf ランクは、L,M,N の3ランクで、それぞれ 3.3-3.6V,3.6-4.0,4.0-4.3V (各350mA)明るさランクは、Ja,Jb,Jc,Jd の4ランクで、それぞれ 18.0-25.5lm,25.5-36.0lm,36.0-51.0lm,51.0-72.0lm の明るさがあり、最大電流も500mA まで流せる。明るさ Jc ランクは、Luxeon(1w) のほぼ R ランクにあたりこのスペックだけから見ると Luxeon シリーズより高効率のように見える。しかし2004年8月現在、ホビールートにはまだ出回っていないため、詳細は不明。 | 日亜化学工業(株) |
昇圧回路 | しょうあつかいろ | Step Up Converter | 低い入力電圧を高い出力電圧にする回路。乾電池電池2本では点灯しない白色LED を駆動させる時などに使う。Badboy が有名。 携帯電話のバックライト用LED 駆動IC が出来たため小型化が進んだらしい。 | . |
昇降圧回路 | しょうこうあつかいろ | Step up/down Converter | 出力する電圧に対し、電源電圧が低ければ昇圧し、高ければ降圧する回路。サンドイッチショップの Wizard や Surefire KL1、KL4などの回路がそれ。したがって、KL4 は3V 1本のe1e でも使用できる(ただし3V 2本と同等の明るさにはならず少し暗い)。 | . |
照射角 | しょうしゃかく | entrance angle | 光の広がりる角度。照明器具などでは中心照度の50%低下したところまでの角度を言う場合が多いらしい。 イルミナムのページでは、目視で見える範囲の広がりを示している。 | . |
照度 | しょうど | illuminance | 照らされている場所の明るさを示す単位。単位はルクス(lx): | . |
シルバー *1 | しるばー | silver | 銀色 | . |
シルバー *2 | しるばー | Silver | ライト改造名人の一人:マグライトをベースに HID 化を行うことは世界的に知られている。 | Silver Legacy |
スーパーLED | すーぱーえるいーでぃ | Super LED | Luxeon などの高出力型LED を、5mm 砲弾型のLED や表面実装型のLED と区別する意味で使われている。 Lumileds の Luxeon 日亜の2w 韓国の UFO 、Osram の Golden Dragon などが 有名か? | . |
スーパーファイア | すーぱーふぁいあ | Superfire | 中国のメーカーがGentos ブランドで製造しサンジェルマンが販売している中国製のLED ライト。 | . |
スター | すたー | star | 星:ライト改造の世界では、Luxeon star と呼ばれる星型ヒートシンク付きのLED を指す。 | 用例:スターをそのまま使う |
全光束 | ぜんこうそく | Totoal Luminous Flux | ある光源が放出する全ての光束・単位はルーメン(Lumen/Lumens):電球など光源を積分球と呼ばれる球形の測定装置に入れて測る。このため、実際に使われる光は光学経路でロスが出るためアウトプットはこの値より低下する。 | . |
センターずれ | せんたーずれ | . | コリメータとLED のセンターがズレていると壁面に照射した時に中心の明るい部分の中心と周囲への広がり部分の中心とがズレること: | . |
ダークスポット | だーくすぽっと | dark spot | 壁面へ照射した時、中央部が暗くなる現象:照明業界では、中ボケと言うらしい。 | . |
ダイレクトドライブ | だいれくとどらいぶ | direct drive | LED を駆動する時、回路や抵抗なしで電源とLED を直結する方法。 使うLED のVF と電源の特性が把握できていないとLED の寿命を大幅に縮める可能性がある。 | . |
ダウンボーイ | だうんぼーい | Downboy | Dat2zips さんの作ったLED 駆動用降圧回路。Vスペックは入力16V と書いてあるで真に受けて1A のボードで実験したら12V 以上で2つ死んだ。事実上、CR123A 3本以上の電圧では使わない方が無難。 サンドイッチショップで売っている。 | . |
ツイストテール | ついすとてーる | twist tail | ライトのON-OFF をテールを回転させることで行うことが出来るもの。 | . |
ツーステージスイッチ | つーすてーじすいっち | two stage switch | 光の2段切替を可能とするスイッチ。電子回路が、電池容量が減った時いきなり暗くならないようにする機能などの目的で電源電圧に応じて光量を切り替える機能が付いている場合もしくは電源電圧の変化で出力が変わる場合、電池側に抵抗が入るモードと抵抗をスルーするモードの2段階を持つスイッチのことで、抵抗が入ることにより電源電圧が下がることを利用してLo モードが可能となる。2003年12月にgadget_lover さんがARC LS シリーズ向けに提案し実現した。国内ではwing さんがKroll Switch にこの機能を仕込んだものを開発している。 | . |
DC-DC コンバータ | でぃーしーでぃーしーこんばーた | DC-DC Converter | 直流の入出力の昇圧や降圧の回路の総称。DCコンバーターとか、デコデコとか言うらしい。私のような素人には分からないが、直流の昇圧は難しいらしい。 | . |
ドロップインモジュール | どろっぷいんもじゅーる | Drop in Module | コンバータボード+LED が組立済で(モジュール化されている)、ミニマグAAやブリンクマンAAに無改造で電球モジュールと交換できるセット部品。電池室側からベゼル側へ落し込むのでそう言われているらしい。Lambde さんのところでは、Pill(丸薬/錠剤)と呼ぶ。 なお、同時にリフレクターもLED 用コリメータなどに交換する必要がある。 | . |
ナーリング | なーりんぐ | knurling | 回転ダイヤルなどの滑り止めに使われるギザギザ(デコボコ)のことで、ローレット(仏語)とも呼ばれる。多くのフラッシュライトはこのナーリング加工が施されている。 | . |
Nexgen | ねくすじぇん? | Nexgen | Badboy の改良型 | Dat2zip's Sandwich Shoppe Badboy の次世代品 |
ハードアノダイズ | はーどあのだいず | Hard Anodize | 硬質アルマイト:アルマイトは、陽極処理を行なうのでアノダイズと呼ばれるらしい。 | . |
Φ *1 | ぱい | phi | ギリシャ文字のギリシャ古典語読み:編者は直径を表す記号として、μ(みゅー)同様ギリシャ古典語発音していると考えている。 | . |
HighDome(HD) | はいどーむ | HighDome(HD) | ハイパワーLED のLuxeon のLED の透明樹脂レンズ部分の形状が半円形の形状のものを指す。 配光は中央が明るく周囲に広がるにしたがって暗くなるタイプ。 | . |
パイレックス | ぱいれっくす | Pylex(?) | 熱衝撃に強いガラス(ホウ珪酸ガラス)。高級なライトの前面保護素通しレンズにつかわれる。パイレックス社の商標らしいが、一般的にホウ珪酸ガラスのことを指しているようだ。 | . |
波田陽区 | はたようく | . | お笑い新人「ギター侍」の名前:「〜って言うじゃない。・・・ですから、残念(絶叫)。 ○○斬り。」漫談最後に「拙者・・・、切腹。」という一連のフレーズが有名。なぜかライトの世界でも少し流行った。この言葉は2004年流行語大賞は逃したものの順位の無い流行語トップテンに入った。 | . |
発光効率 | はっこうこうりつ | luminous efficacy | 1w当たりの全光束値、単位 lm/w :白色 Luxeon III などは、20lm/w を超えていると思われる。編者は英文表記が luminous efficiency の間違いではないかと密かに思っている。 | 参考:LED の発光効率は将来 100lm/w 以上に達する可能性がある。 |
Batwing | ばっとういんぐ | Batwing | コウモリの羽:Luxeon のLowdome(LD)を示す。配光特性が、そのように見えることから付いたものと 思われる。 | . |
バッドボーイ | ばっどぼーい | Badboy | Dat2zips さんの作ったLED 駆動用昇圧回路。スペックは入力9V と書いてあるが、Vf 以上の入力は不可(ほんの僅かな+はOK らしいが)この注意事項は英語のため見落とし易く、6V 電源で Luxeon 1w や3w を駆動して電子回路が死んだ人はきっと大勢いるはずだ。 サンドイッチショップで売っている。 | . |
パワーパック | ぱわーぱっく | Power pack | 電池の入っている場所、普通はフラッシュライト本体であることが多い。 | . |
PM6 | ぴーえむろく | PM6 | Pelican M6 のこと:Surefire M6 と区別してこう呼ぶ。CPF 用語 | . |
ビームショット | びーむしょっと | beam shot | 壁面に照射したライトの明かりの写真のこと | . |
Pila | ぴら | Pila | 充電可能なLi-ion(リチウムイオン)電池のブランドの一つ。Wolfeye などにも同種のモノがある。 | . |
BIN | びん | . | 容器に仕分けした(binning) ということらしい。バインではなさそうだ。LED はCPU 同様に半導体特有の製造によるバラツキが有るようで、それらをランク別に仕分けしコード番号を付けている。 | . |
Φ *2 | ふぁい | phi | ギリシャ文字:日本では一般的に「ふぁい」と読む | . |
Φ *3 | ふぃ | phi | ギリシャ文字の現代ギリシャ語読み | . |
Vf | ぶいえふ | . | LED の定格電流が流れる時の電圧:ダイオードでは順方向電圧と呼び電流が流れ出す時の電圧を呼ぶようですが、LED はダイオードの仲間でも電圧が上がると電流もそれにつれて増えるので、ちょっとややこしいようだ。 | . |
fu-ja | ふーじゃ | fu-ja | LIGHT*MANIA サイトの運営者さん:日本の懐中電灯ホームページの2大サイトの一つ。 | LIGHT*MANIA |
フラッシュライト | ふらっしゅらいと | flashlight | 懐中電灯のこと。 | . |
ベゼル | べぜる | bezel | 時計のガラスのはまる溝ぶちなど:ライトのリフレクターが入っている部分を指しているが、前面レンズを止めているリングの部分のことらしい。 | . |
ポキュパイン | ぽきゅぱいん | porcupine | ヤマアラシ:Surefire のA2 の前面にクイルが付いたモデル名 このトゲのため、壁面に照射した時綺麗な5枚の梅の花びら型に映る。これは、e2d も同様。 | Surefire A2 porcupine 参照:クイルベゼル |
bon | ぼん | bon | Flashlight Fan サイトの運営者さん:このサイトは日本の懐中電灯ホームページの草分けであり、最大である。当サイトは、この人のおかげで存在できていると言って過言ではない。 | Flashilight Fan |
マッドマックス | まっどまっくす | madmax | Dat2zips さんの作ったLED 駆動用 昇圧回路のこと。サンドイッチショップで売っている。Badboy が定電流制御なのに対しこちらは定電圧制御。 | . |
ミネラルガラス | みねらるがらす | Mineral Glass | 無機ガラス:普通のガラス素材。主に普通の時計の風防ガラス(前面ガラス)に使われて、フラッシュライト用にもこの時計用ガラス板が使われることが多い。 | . |
もう寝る | もうねる | It already sleeps. | カトキチさんの「ひとりごと」のページでの結びの言葉。 | . |
MOD | もっど(?) | modify | 改造すること | 用例:Silver さんは、HID MODで 世界的に有名だ。 |
UCL | ゆーしーえる | UCL | Ultra Clear Lens:2mm 厚の両面コーティングした素通しガラス。flashlightlens.comで売っている。 | flashlightlens |
ライトエンジン | らいとえんじん | Light Engine | 光学エンジン:光源と駆動回路が一体になったものを指す。LED フラッシュライトの場合は、LED と電子回路が一体になっている場合を指すようだ。 | . |
ラクシオン | らくしおん | Luxeon | 米国ルミレッズ・ライティング社の高出力LED の商標名:ルミレッズの日本語公開資料にはこう記載されているが、ルクシオン・ルクセオンなどの別読みが存在する。 | . |
ラムダ | らむだ | Lambda | Lambda Light で Micro Illuminator や Nano-Mate を製造している。しかし、生産量が少なくsold out や available soon 状態が多い。ミニマグ用のコンバーター部品キットやLED はとても安い。 | Lambda |
ランタイム | らんたいむ | run time | 照射持続時間のこと:CPF のROY さんのデータでは、初期照度の50% になるまでの時間。 | . |
Lambertian | らんばーしあん | Lambertian | LEDライトの世界ではLuxeon のHighdome(HD)を示す。Lambertian surface と言うと均等拡散面のこと:光が拡散する時、ランベルト(ランバート)の余弦法則の関係がある場合の理想的な拡散面である「均等拡散面」と言う。:このことが由来と推測される。 HD がLED の形状を示していることに対し、Lambertian は配光を示している。 他の読みとしてランバーティアン、ランベルティアン、ランベルシャンがある。 | . |
リコイルテクノロジー | りこいるてくのろじー | recoil technology | Pelican 社のLED が後ろ向きに配置され、リフラクターに反射された光が前へ出る仕組み。(recoil=あとずさりする) | 参照:Pelican M8 LED |
リフレクター | りふれくたー | reflector | 反射鏡:略してリフと呼んだりレフと呼んだりする。私は、銀レフなどの写真用語からレフと呼びますが、銀レフのレフはリフレクターをレフレフターと訛って使われたためそう呼ばれるようになったようです。 | . |
ルミノーバ | るみのーば | LumiNova | 根本特殊化学株式会社のアルミン酸塩化合物系の長残光性蛍光体。シート状になったものは東急ハンズなどで購入できる。シート状のためグローパウダーより扱い易くリフレクターの外周近くに大きなリング状に切り抜いたものを貼ったり前面レンズの外周付近に貼ることもできる。なを色の種類が少く青系の発光は弱め。 | . |
ルクシオン | るくしおん | Luxeon | ラクシオンの別読み:ルミレッズ社ではルクシオンと読んでいるらしい。 | . |
ルミレッズ | るみれっず | Lumileds Lighting | 米国のLED メーカー名:Luxeon など高出力型のLED を製造している。アジレント・テクノロジーズ社とフィリップス・ライティング社との合弁会社。カルフォルニア。 | www.lumileds.com |
レキサン | れきさん | Lexan | 米国ゼネラル・エレクトリック社(GE社)と旭硝子(株)の共同開発したポリカーボネート(樹脂):Surefire に使われていた。 | . |
LowDome(LD) | ろーどーむ | LowDome(LD) | ハイパワーLED のLuxeon のLED の透明樹脂レンズ部分の形状が前面のRが大きい(平らに近い)形状のものを指す。 配光は中央が暗く周囲に広がるにしたがって明るさが上がりさらに広がると暗くなるタイプ。 以前は、蛍光体が丸く塗布されていたが、マイナーチェンジにより四角く塗布されるようになった。このため、マイナチェンジ前は中央が青く、周囲が黄緑というものが多く有ったが、ナイナーチェンジにより比較的色ムラが減った。 Luxeon 1w にしか存在しない。 | . |
ロックアウト | ろっくあうと | lockout | 締め出し、工場閉鎖:フラッシュライトでは、スイッチの安全機能のこと。ロックアウトテールキャップと言うと、テールキャップをあるところまで緩めると、スイッチボタンが効かなくなるものを言う。 | . |
ワイドオープン | わいどおーぷん | wide open | フラッシュライトパーツの世界では、Madmax が従来は可変抵抗により出力電圧を調整でき、これを出力最大値側に回したこと(これをwide open と呼ぶらしい)。それが転じて、Madmax の最大値固定タイプの名称となったようだ。 | . |
W | わっと | . | 主に可視光でない光の強さを表す単位:可視光の場合、波長555nm が 1w 出力されると 683 ルーメンの明るさ | . |