東京都世田谷区の放射線量 のページです。
2011.5.25 作成
お知らせ:
2017.5.3(水) -- この3ケ月ほど、放射線量が異常表示したり PC フリーズによるカウンター停止などが続いたため、接続している PC を自作 PC(CUP = Core 2 Quad Q6600)から市販の DELL ディスクトップ PC(CUP = Core i5-7400)に交換しました。
■ ガイガーカウンタによる放射線量

グラフ上の線は、 「赤線が線量」「緑線が平均」を表しています。
グラフの説明は、下記をご参照ください。(ここで示す値はあくまでも参考値です)
グラフは、時々リセットされることがあります(グラフ横軸スケール幅が一時的に変わります)。これは、使用しているPC(windows Xp 機)が windwos update などで再起動した際に起きますのでご了承ください。
■ 簡単な説明
・ 測っているもの
本測定に使っている Black Cat Systems さんの GM-10 で、Alpha / Beta / Gamma 線をカウントしています。放射線につきましては、wikipedia 放射線 をご参照ください。
・ 設置状況
Illuminum(イルミナム)の自宅(東京都世田谷区駒沢の2階建て住宅2F1F)室内位奥に設置したガイガーカウンター(Black Cat System GM-10)の結果を5分おきに更新しています。
設置高さは地上約 3.5m 1m です。室内設置で窓から 3m 1.5m 位離れてセンサーを窓の方へ向けています。通常時は、室外の値と大きな差は無いと聞いていますが、放射性物質飛来時には室外より低い値となるようです。日野市のナチュラル研究所さんによると室外より2割程度低い値となるそうですが、拙宅でも同様かは条件その他の影響があると思いますので不明です。
・ 数値について
表示値の精度は、発売元の Black Cat Systems さんでの出荷前校正したままで、illuminum 個人では数値の信頼性保証は出来ません。「ここではこのような値が出た」という参考値として見てください。
グラフの数値は、毎分のガイガー計数値(CPM)で、CPM値に、0.00833をかけると、マイクロシーベルト/時(セシウム137)となるそうです。おおよその目安は、120CRM が 約 1 uSv/h(マイクロシーベルト/時)です。
Cs137 Co60
mR/hr uSv/hr mR/hr uSv/hr
GM-10 0.000833 0.00833 0.000926 0.00926